ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< 羅臼の記事 >>
2010年 6月 21日 (月)

午後から…

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p10.jpg
皆さん、こんにちは。


今日は午後から出航致しました!!!
船が出港してからだんだん霧が濃くなって来ました。
残念ながら今日は何の動物にも出会えませんでした…
視界も悪かったからですね。
残念ですね。

次はどんな動物に出逢えるか楽しみですねっ☆

シャチ〜

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p_82X.jpg
皆さん、おはようございます。



昨日は午後から出航致しました!!!
なんとっ、
シャチが見れましたよヽ(●´Д`●)ノ


今日も午後から出航いたします。
シャチが見れれば良いですね〜♪♪♪
まだ羅臼沖にいてくれぇ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!




またあとで更新いたしますねっ☆


2010年 6月 18日 (金)

ミンククジラとイシイルカ

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p_82T.jpg
シャチさんです♪
_83u_83_8D_83O_97p_82U.jpg
船の上で撮った空
_83u_83_8D_83O_97p_82V.jpg
テトラポットの上に立っているカモメ
_83u_83_8D_83O_97p_82W.jpg
海の上を飛ぶハシボソミズナギドリ
皆さん、こんにちは♪

今日は午前・午後共に出航いたしましたっ☆


今日は朝から天気が良くて気温も高かったですよ〜




まず、朝9:00〜
波も穏かで良いクルージングが出来たのではないでしょうか!?
シャチさんとも出会えて楽しい・嬉しいです♪
午後からもシャチさんが出てきてくれることを願っていました…。


午後13:00〜
今日の午後からは私、さやかともう1人の事務員さんあやかと2人で一緒に船に乗っていきましたよっ☆
午後からは更に気温が高くなり船の上でも私はそんなに寒くは感じませんでしたよ〜
出航してからすぐミンククジラがいましたよ。
船の近くには来てくれませんでしたが姿を見せてくれました♪♪♪
ミンククジラが見えなくなってしまったので、午前見れたというシャチを探しに行きましたっ☆
シャチ現場へ向かっている途中には…
ハジボソミズナギドリが群れになって海にプカプカ浮いてました。
海はミズナギドリで黒くなっていましたよ〜。
しかし、午前中いたシャチは残念ながらいませんでした…。
残念ですね。
船を走らせていると4頭くらいのイシイルカが跳ねていましたよ!!!
イシイルカはちょっぴりメタボと船長は言っていました(笑)

さてさて、次はどんな動物に会えるか楽しみですねっ☆


2010年 6月 16日 (水)

明日は

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p_82Q.jpg
皆さん、こんにちは♪


今日の羅臼は午後から雨が降っています。


明日は午後便が出航いたします。
楽しみですねぇ〜
明日はどんな動物と出逢う事ができるかなっ☆



今日は雨が降っていて国後島も霧がかかって薄っすらしか見えませんが…
国後島は北方領土の一つで、他に択捉島、色丹島、歯舞群島があります。
国後島は北海道知床半島の東にあり、千島列島の最南に位置する島でロシア名はクナシル島だそうです。
面積は1497.56 km&sup2;、長さは123kmに及ぶ細長い島で、沖縄本島より大きく、日本では、本土4島を除いて2番目の大きさを持つ島です。
沖縄よりも大きいなんて凄いですよね♪♪♪
晴れの日は国後島がはっきり見えてすごく大きくキレイで感動しますっ☆
島の名前の由来は、アイヌ語の「クンネ・シリ(黒い島)」または「キナ・シリ/キナ・シル(草の島)」からであるが、どちらが本当の由来かははっきりとしていないみたいです。
皆さんは、どちらだと思いますか?
私は…「クンネ・シリ」だと思います!!!
まぁ、どちらが正解かはわかりませんが…。
国後島には白いヒグマがいるみたいですよ!!!
体毛が白い方が河川をのぼるサケやマスに警戒されにくい点などから一定数の白いヒグマが生息していると考えられてです。
国後島では約300頭と推定されるヒグマの1割前後が白いヒグマとされているらしいです。
白いヒグマが確認されているのは世界で国後島と択捉島だけみたいです。
だとしたらすごいですよねぇ〜
羅臼には白いヒグマはいないと思いますが黒いヒグマはいます!!!

さて、明日は午後から出航いたします♪♪♪
晴れていて視界がよければ国後島も見れますよっ☆
もしかしたら国後島に生息しているという「白いヒグマ」が双眼鏡で見えるかもしれませんよ!?
見えませんかね…(笑)
船に乗って動物を見るのもいいですが視点を変えて景色を見ながらというクルーズもいいと思いますよっ☆
是非「観光船はまなす」に連絡を!!!


2010年 6月 14日 (月)

シャチ、ザトウも…

by Hamanasu

IMG_1154.jpg
_83u_83_8D_83O_97p_82P_82T.jpg
皆さん、こんにちは。

土曜日は午前9:00〜
日曜日は午前9:00〜
出航致しました!!!


金曜日にシャチが見れたと連絡が来ていたので土曜日もシャチに会えることを楽しみに、
濃い霧の中、出港いたしました。



出航してからtwitterを確認していたら、船長浜松さんがツイートしていました。
何が見れたんだろうとウキウキ、ワクワクで見ていたら、やはりシャチがいたようですっ☆
金曜日のシャチさんかはわかりませんが、まだ羅臼にいたんですね。
私もシャチが見たかった…と思いながら、待合所にお留守番していました。



日曜日は天気も視界も良く出航致しました。
土曜日は午後からシャチだけでなくなんと!!!
ザトウクジラも見れたそうです。
はまなすは午後から出航していなかったので残念です…
日曜日はそのまた羅臼に現れたザトウクジラを探しに出航致しました。
なんと、国後島の近くで遠くからでしたがザトウクジラ発見致しました!!!

感動ですねぇ〜。
次はどんな出会いがあるのか楽しみですっ☆


2010年 6月 11日 (金)

ミズナギドリ

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p_82P_82R.jpg
黒い群れを成すハシボソミズナギドリ
_83u_83_8D_83O_97p_82P_82S.jpg
皆さん、こんにちは。

今日は朝、霧が凄く視界もあまりよくない状態で観光船はまなす、出航致しました!!!



船が出港してから、船長さんのつぶやきtwitterを確認していました。
今日は珍しく何も見れないか…と思いましたが。。。。。。。




ミズナギドリの群れがいましたねっっ☆
ミズナギドリはオーストラリア周辺から飛んでくるんですよ!!!
凄いですね♪♪♪
ちなみに体長は約40センチメートル、羽を広げたときは約1メートルちかくにもなるんですよっ。
ということは…この鳥は羽が長い、ということですね♪♪♪
羅臼には春から秋にかけて毎年、数千〜数万羽の大群が見られます。
1年間で約3万キロ以上も渡り、移動距離が長い鳥の部類です。
羅臼には豊富な餌を求めてやってくるんですねっ☆



広い海に黒い大群…
沢山のミズナギドリの大群…
感動的ですねぇ〜(PД`q゜*)





さて、明日は午前9:00〜出航予定です。
ちなみに、さっきtwitterでも紹介いたしましたが…
今日の午後にシャチが見れたそうです。
明日までいるかはわかりませんが、可能性はあります!!!
今からでも間に合います!!!
ぜひ観光船はまなすへっっ☆


2010年 6月 10日 (木)

羅臼岳っ!!!

by Hamanasu

_83u_83_8D_83O_97p_82P.jpg
知床峠からの眺めっ☆
_83u_83_8D_83O_97p_82Q.jpg
大きくそびえる羅臼岳!!!
_83u_83_8D_83O_97p_82R.jpg
_83u_83_8D_83O_97p_82S.jpg
草を食べてるシカさん
皆さん、おはようございます。


昨日は知床峠を通ってウトロに行ってまいりましたっ☆


知床峠を車で走っていると…
やはり自然が多いのかシカさんがたくさんいましたよ〜〜〜。
横を通る車を気にもせず、知床の厳しい自然で育った草をおいしそうにムシャムシャ食べていました♪♪♪


頂上では標高1660メートルの羅臼岳がそびえていました!!!
羅臼岳は昔、アイヌ語でチャチャヌプリ(地の果て)と呼ばれており、またアトラウシ岳ガク、羅牛岳、良牛岳と記されたこともあり、大正14年に羅臼岳に確定したそうです。

そんな大きな大きな羅臼岳。
これからも羅臼を見守っていて下さいね〜♪♪♪


2010年 6月 8日 (火)

お天気、お天気〜♪

by Hamanasu

皆さん、こんにちは。


今日からは笹森さんではなく、観光船はまなす事務員のさやかでお送りいたします。
これからもどんどんっブログ更新していきたいと思うので、どうか暖かく見守っていてください。
そして1人でも多くこのブログをみていただけるように頑張ります!!!

なのでこれからもこのブログを見てくださいねぇ〜☆
あと、twitterの方も見てくださいっ☆



今日は天気もよくはまなすからも見える国後島!!!
はっきり見えています!!!
お天気がいいと心もウキウキ、ワクワクいたしますヽ(・д・`●)

この間まで見れていたザトウクジラはどこへ行ってしまったのだろう…。
また羅臼沖に現れてくられることを祈っておきます。
ザトウクジラさん!!!
どうか戻ってきてくださぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。


明日は現れてくれるといいですが…。



笹森さん、またはまなすへ来てガイドして下さいねっ☆
船長さんの浜松さんと事務員のさやかはお待ちしていますヽ(*´∀`*)ノ



ちなみに6月は………
・ミンククジラ
・ツチクジラ
・イシイルカ
…………………………

などなど…
色んな動物が見れますよ〜♪♪♪


是非、見たい方は観光船はまなすをご利用下さいませ。
お待ちしております。


2010年 6月 7日 (月)

晴れてもザトウ

by Hamanasu

みなさん、こんにちは。

年中、国内外をうろついているけど今は@羅臼の、ささもりです。

昨日は、午後からスカッと晴れた羅臼。
ニヒル浜松船長と、飛び入りで乗ってくださったお客さんたちと、TVディレクターと5人で、のんびり仲良く沖へいってきました。

まだいましたよ、ザトウクジラ。背ビレに三角の白が入った、個性的な子です。

落ち着きなく、潜ったり浮上したりを繰り返していたのは、餌でも
探していたのでしょうか?
























白い小さな雲のような息を吐く。後ろは国後島。
photo : Kotoe Sasamori

そばにはミンククジラやミズナギドリもいました。



昨夜、電話で話した南のザトウのプロたちは、「ぼくらがみているザトウと、
そっちのでは全然違う行動をしているんだろうね。おもしろいなあ」と興味深深。

同じザトウでも、時期や海域が変われば、行動に色んな違いがでるのでしょうね。

確かに、私も長年見てきたザトウたちとは全く違う姿に、びっくりでした。
とりわけ、まさか、餌をとってるの!?と思ったときには。
繁殖行動のパタンの一つに、パクっと口をあける、というのがあるそうですが
(まこっちゃん、ありがとう!)どうやらそれとは、全然違う動き方。

驚きと興奮の連続で、楽しかったです。羅臼ザトウ観察。

「急に近づかないでゆるゆる動いてね、近づきすぎないでね、驚かさないでね」
などなど、うるさく注文する私に気長につきあってくれた船長さん、ありがとう。
いつも感謝しています。

さて、いったい彼らはいつまで居座っているのか。
羅臼沖が夏の回遊域になったら、すっげ〜・・・なんて、想像はふくらみます。

いつ、どんなことがおこるかわからない、海の魅力は底知れないですね。

さて、昨日のハイライトは、これ。

黒々とした山肌に、雪渓が白々と冴える知床連山。
それを背景に尾びれを高々と掲げる、ザトウクジラ。
国内では絶対に見れないと思っていた光景に、息を呑みました。

みなさんも、いつかぜひ、自分の目で見てください。 必見!
その時は、一緒にみられたらいいですね、はまなすで。
























黒々とした山、雪渓、銀色の海、そしてザトウ。
photo : Kotoe Sasamori


今日の午前も出航しましたが、残念ながら、ザトウはみられず。
おっとりとしたミンククジラと、せかせかしたイシイルカを見て帰ってきました。























船の前をゆっくりと泳いでいった、ミンククジラ
photo : Kotoe Sasamori


観光船はまなすは、年中、いつでもやってます。
ぜひ、のんびりゆったり、おっとりのはまなすをご愛顧くださいね。
これからは、マッコウクジラがわんさかやってきて、またまた
にぎやかな羅臼の海になりますよ。

さて、私のはまなす同行は、いったん、今日で終わります。
しばらくは南の海をうろついて、次に羅臼へ戻ってこられるのは7月かな?
そのときには、ぜひ、ご一緒に不思議でいっぱいの羅臼の海を、旅しましょう。


海洋生物調査員で時々はまなすスタッフ。
笹森琴絵
*このHP内の全ての写真は、禁・コピーおよび転載です。
 ご注意下さい。



2010年 6月 5日 (土)

これがザトウの大口

by Hamanasu

みなさん、こんにちは。
時々はまなすスタッフの、海洋生物調査員・ささもりです。

今日のはまなすは、あいにくとお客様がいなくて待機中。
クジラもスタッフも、海の状況もばっちりなのに。
残念です。

さて、せっかくなので、ザトウクジラがえさを食べているらしき姿を
ご披露しましょう。

こんな感じ。
























大きく口を開けて浮上した2頭。左はうねまでみえますね。
*禁コピーおよび転載*
photo : Kotoe Sasamori

右のザトウは、あちら側をむいて口をあけているのでわかりにくいですが、
左の子をみてください。
開いた口の端から水がど〜っとあふれていますね。
下唇から続くうねの中に、水と一緒に餌をとじこめて、ばくり。
その後は、海水をじゅ〜〜〜〜〜〜っと出して、残った餌を飲み下します。

魚群探知機では、水深30mほどに盛んに反応があったそうです。
何を食べていたのか、とっても気になります。



さて、陸からザトウが見えないかと、ロードセンサスしてみました。

残念ながらクジラの影はみえませんでしたが、クマがいましたよ。

今年3歳くらい? まだあどけない感じのヒグマでした。

シロツメクサを食べようと、短い足を思い切り広げて崖にへばりつく
様子に、思わず、ぷぷぷ。


草をかきわけてずんずん歩く姿は、さすが、森の王者の風格でした。
























photo : Kotoe Sasamori

海でも陸でも、大物に出会える。
すごいフィールドです、知床。

おまけは、エゾシカ。
彼らにまつわる問題は多々ありますが、であったときにはやはり感激します。

白くてふわふわなお尻は、私のお気に入り。
ラブリ〜。
























羅臼の海を背景に、草をたべるエゾシカ
photo : Kotoe Sasamori

ささもりことえ

*このHP内の全ての写真は、禁・コピーおよび転載です。
 ご注意下さい。



<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h