ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< WHAT'S NEW >>
2013年 5月 5日 (日)

久々のシャチです。

by hamanasu

せっかくのゴールデンウィークなのに天気は悪いまま・・・

そんな羅臼にも嬉しいニュースが!

なんと、昨日と今日、2日連続でシャチがいました!

本当に久しぶりです。

この調子で、ドンドン羅臼の海にシャチが来てほしいものです。

羅臼にお越しの際は是非、ご乗船下さい。もしかしたら、シャチに会えるかもしれませんよ。


2013年 5月 1日 (水)

これからに期待です。

by hamanasu

今日は、ゴールデンウィークですが、残念ながら曇り。

ですが、海は昨日に比べて大分、穏やかになったので、何か見れることを期待していざ出

航!

まだまだ、寒い羅臼ですが、今日の海は穏やか。快調に船は進みますが・・・

行けども、行けども、イルカやクジラの姿は見えず・・・

肩を落としていると、いきなり、船の近くに黒い何かが浮上!

驚きながらも、よく見てみると・・・

キタオットセイでした!

船の近くをこちらの様子を伺うように泳ぎ、2〜3回、頭を出してすぐに居なくなってし

まいました。

もう少し見ていたかったですが、少しでも見れて良かったです。

本当に運が悪いと何も見れないなんてこともありますからね。

明日以降のクルージングに期待です!


2013年 4月 10日 (水)

夏季予約受付開始と料金変更のお知らせ

by hamanasu

本年度もシャチやイルカ、クジラが見える季節が近づいてきました。

本年度の冬季運航の終了に伴い、夏季運航の予約受付を開始いたします。

また、本年度より、スムーズな運航を行う為に知床・羅臼の「観光船協議会」に当船も加入することが決定致しました。それに際しまして、加盟している船と同じ料金に統一することが決まりました。変更後の料金につきましては、当ウェブページの「運航案内」をご確認下さい。

出航時間に変更はございませんが、料金変更に伴いクルーズ時間が「約2時間」から「約2時間30分」に変更となります。

急な変更でご迷惑をお掛け致しますが、ご理解、ご協力御願い申し上げます。
今度とも当船をよろしく御願い致します。

*料金変更のお知らせがご予約の際になかった早期のご予約のお客様は変更前の料金でご清算させて頂きます。


2012年 12月 26日 (水)

冬季運航について

by hamanasu

今年度も冬季の流氷・バードウォッチングの予約を受け付けております。

冬の羅臼は流氷が来る頃になるとオジロワシやオオワシを観察することができます。

世界的にも貴重なオジロワシやオオワシを近くで見ることができ、写真撮影もできます。

詳しくは運航案内をご覧頂くか、お問い合わせ下さい。


2012年 10月 3日 (水)

10月、11月の運航について

by hamanasu

2012年の10月、11月のホエールウォッチングの運航についてお知らせ致します。

10月〜11月中旬まで、当船は釧路での仕事が入っておりますので、羅臼での運航を休

ませて頂きます。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解よろしく御願い致します。


2012年 9月 25日 (火)

シャチ観察会in釧路2012

by hamanasu

今年度もはまなすのブログをお借りしまして、釧路で実施されますシャチ観察会の案内を

したいと思います。

参加をご希望される方は記事をしっかりお読みになった上で、下記の連絡先にご連絡下さ

い。

お問い合わせ先 head.jonnymoseley@docomo.ne.jp

上記のアドレス以外での受付は一切行いません。

観光船 はまなす、尾田建設にご連絡はしないで下さい。

あくまで、公表の場をお借りしているだけです。


シャチ観察会in釧路2012

 全国のシャチ好きの皆さん、今年も「野生のシャチが見てみたい!」とか「野生のシャチを、時間をかけてじっくり観察したい!」という方には嬉しいシャチ観察会in釧路が実施されます!
期間は、来たる2012年10月27日〜11月5日(予定)で、昨年と同じく釧路沖にてシャチの調査クルーズが行われます!!今回もそのクルーズに一般の方も便乗できることになりました!そこでこのクルーズに参加したい方を大募集致します!!このクルーズはまさにシャチ好きのためのクルーズと言っても過言では無いと思っています!昨年より募集を開始しましたが、今年もより多くのシャチ好きがシャチに出会えるようにと募集致します!!興味ある方は是非、お問い合わせ下さい。

詳細
主催:斎野重夫(海洋ジャーナリスト)、協力(北海道シャチ研究大学連合プロジェクト)
期間:2012年10月27日〜11月5日で予定
参加期間:1日〜フル参加ご自由にどうぞ。(長期参加の方が当然遭遇率も高くなります。)
出港時間:その日の海の状況などを見て判断。早朝5〜6時が多いです。
帰港時間:その日の海の状況などを見て判断。夕方4時以降になる場合が多い。
乗船料: \15,000(1日当たり)を予定

このクルーズのメリット
・国内で実施されているシャチの調査研究の世界を体験できます。それにより、不明な点が多い国内のシャチについて学ぶことができるかもしれません。
・1日クルーズですので、シャチとの遭遇率も必然的に上がります。また、シャチと遭遇す
れば、時間をかけて観察できます。
・クルーズが行われる海域では過去に何度もシャチのハンティングが目撃されております。
 運がよければ見られるかもしれません。
・過去のシャチ発見率は50〜80%とかなり高い確率です。

注意点
*出港すれば1日帰ってきません。
このクルーズは通常の観光クルーズとは違います。メインはシャチの調査チームです。そこに便乗させて頂く形となります。そのため、「飛行機の時間があるから早く帰りたい。」、「酔ったから帰りたい」と言われましても帰れません。ご注意下さい。また、先述の理由から多少の悪条件でも出港致します。ご乗船時は覚悟して下さい。
*野生の生物が対象です。シャチとの100%の遭遇を確約するものではありません。

お問い合わせ先 head.jonnymoseley@docomo.ne.jp

上記のアドレス以外での受付は一切行いません。

観光船 はまなす、尾田建設にご連絡はしないで下さい。

あくまで、公表の場をお借りしているだけです。







2012年 9月 20日 (木)

久しぶりの凪です。

by hamanasu

今日は久々の凪で、視界は少し悪かったですが、なかなか良い条件でした。

8時と11時が出航しましたが、どちらも凪の中でしっかりとマッコウクジラを見ること

ができました。

特に11時の便はマッコウクジラを2回間近で見ることができて非常に良い内容となりま

した。

しかも、間近で見れた個体はかなり大きな個体で非常に大迫力でした。

毎回こんな感じだといいのですがね〜。

最近、時化が多かったので、久しぶりの凪は非常に気持ちよかったです。








2012年 9月 15日 (土)

2日ぶりのマッコウ

by hamanasu

今日は朝から波が少し高かったですが、8時と11時の便が出航することができました。

昨日までの二日間マッコウクジラが見れていなかったので、不安でしたが、無事に2便と

も間近でマッコウクジラを見ることができました。

8時の便は運よく近くに浮上してきたのであっさりと見ることができました。

この運の良さはビックリです。

11時の便は最初の発見が遠かったので、残念ながら行くまでに潜水してしまいました。

ですが、これで場所が絞れたので、波に耐えてここで待つことに!

待つこと30分、予想通り船から近い場所に浮上!

すぐ近くで観察することができました!

このマッコウクジラは自分から船のすぐ前を横切るように移動していき、大迫力な姿を見

せてくれました。

最後は一際高く尾ビレを上げて潜っていきました。

波と揺れに耐えて待った甲斐がありました。

お客様もお疲れ様でした。


8時便のマッコウクジラ


自分から近づいてきて船の前を悠々と横切るマッコウクジラ


マッコウクジラのブローが虹を作ってました。


殆ど垂直になるまで高々と上げた尾ビレ。


2012年 9月 12日 (水)

一発勝負!

by hamanasu

今日はマッコウクジラのいるポイントが非常に遠く、移動するだけで時間を使ってしま

い、見逃した場合、再度の浮上を待つ余裕がありませんでした。

ですが、そんな状況でも今日の11時と14時の便はしっかりとマッコウクジラに出会え

ることができました。

正直、見つけたときはビックリしました(笑)

どちらの便も間近でマッコウクジラを見ることができました。

現場が近くても苦戦することもありますし、今日みたいに現場が遠くても一発勝負で見れ

る場合もあります。

これが自然の面白いところですね〜。


船のすぐ近くを泳ぐ2頭のマッコウクジラ


恒例の尾ビレ上げ


2012年 9月 5日 (水)

もう9月ですね〜

by hamanasu

9月に入って少しずつ繁忙期は落ち着いてきましたが、まだまだ、マッコウクジラは見れ

ています。

ここ最近は9月だというのに真夏のような暑さで羅臼らしくない日が何日かありました。

天気が良いのは嬉しいですが、暑いのは勘弁して下さい・・・

しかし、8月はあっという間に駆け抜けた感が大きいですね。

本当にいつの間にやら9月ですよ〜。

最近は苦戦することも多いですが、概ね良い確率でマッコウクジラを見ることができてい

ます。

まぁ、苦戦した後に良いシーンが見られると感動も倍増するので、苦戦するのも悪いとは

いえませんが、なるべく苦戦したくないですね(笑)

最近の、マッコウクジラや羅臼の海の写真を最後に上げておきます。







<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h