ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< WHAT'S NEW >>
2015年 6月 7日 (日)

今年2回目

by hamanasu

今日は半日チャーター。

朝出航すると、クジラの見える丘公園からシャチがいるとの情報が!
いつも本当にありがとうございます。

情報をもとに探していると、発見しました。
シャチに向かうとしきりに大きなオスシャチがスパイホップ(偵察行動)をくり返していました。

ある程度近くなりシャチが泳いでいる姿をよ〜く見ていると海の水が赤くなっていました!



まさか!と思いゆっくり近付くとやはり、シャチが謎のアカボウクジラ科のクジラを襲っていました。

今年シャチのハントを見るのは2回目です!
この前と同じシャチの群れでした。

大きなオスシャチが獲物をくわえて船に見せびらかしに来たりしました!



お客様は大興奮です!

見せびらかした後に急にオスが出なくなったなぁと思っていたら…。
急に船の真横にオスシャチと獲物が浮上!!

オスの動きが激しくなり回転しながら獲物に喰らいついてました。

まわりの海の色は血で染まって、カモメなどが集まりおこぼれをつまんでました。

また、出なくなったなぁと思ったら各個体で肉片をくわえていました!



子供もクジラの尾びれを持っていました。
何度も見せびらかしに来ましたね!

食べ終わったのか今度はどんどん北の方へ泳ぎ出し、白波の中へ行ってしまいました。

その後、後から出航した観光船が他の個体を発見して頂いたのでそちらへ行き少し観察して帰港しました。

チャーターから帰港後、13時の一般でも出航しました。
風がどんどん強くなり少し時間を遅らせての出航!

白波がありましたが、その白波の中にシャチを発見しました!



船のまわりを行ったり来たり、お客様を翻弄させていました^_^

とても楽しませてくれましたね!

本日もとても凄いシーンを見れとても貴重な時間となりました。

また素敵な出会いがありますように。

皆様からのご予約お待ちしております!


2015年 6月 6日 (土)

ジャーンプ!!

by hamanasu

今日は1日チャーター便での出航。
青空と太陽が出ていました。

時折強い風が吹く場面がありましたが、昨日よりは平気でした(笑)

知床峠も昨日の夜間からは通行止めになっていたようです。
本日は通常通り通行可能です。

雲の隙間から見える羅臼岳は薄っすら白に変わっていました。



本日は朝からクジラの見える丘公園からシャチがいるとの情報が!!
ありがとうございます。

出航してすぐに発見しました!!

初めはばらけていましたが、だんだんと塊になりその群れを観察しているとなんと子供のチビシャチがジャンプ!!!



何度も何度も船の近くでもジャンプをくり返していました〜!
船の上は大慌てです…笑

やんちゃなチビシャチたちは遊び疲れたのか今度は大人のシャチに甘えていましたよ!

体を横にして大人のシャチの体の上でゴロンゴロン♪
大人のシャチも遊びに付き合ってあげているのか、体の上にチビシャチを乗せたまま泳いだりしていましたよ!



とても可愛らしい姿でした^_^

午後になると離れて泳いでいた大きなオスシャチがメスや子供たちの塊に突っ込んで来て、ひっくりかえって繁殖行動を行っていました。

オスがメスに近付きひっくり返るとオスの生殖器が確認出来ました。



本日は沢山船のまわりで遊んでくれ、船の上はあっちへ行ったりこっちへ行ったり大変でした…。
シャチに翻弄され振り回されましたね(笑)

明日もチャーター便での出航です!
明日も無事にシャチに出会えますように。


2015年 6月 5日 (金)

波高く

by hamanasu

今日から1日チャーター便です。

朝からあいにくの風と雨が…。
知床峠も雪が降り一時閉まってしまうほどでした。

今は知床峠は開いてますのでご安心下さい。

とりあえず、出航時間を遅らせ待機することに。
だんだんと視界は良くなり、一時期見えなかった国後島も見えてきました。



まだ波風が残っていましたが、連日シャチも続いていた事なので少し出てみることに!

厚い雲に覆われていた空も時折綺麗な青空と太陽がでていました。



港の周りは少し落ち着いていましたが、やはり沖の方は波が高かったです…。

白波も凄くうねりもありました。

そんな中ですが、ハシボソミズナギドリとフルマカモメがとても目立ちましたよ!

ハシボソミズナギドリはあちこちに塊があり数も増えていました。

ハシボソミズナギドリやフルマカモメの中にクロアシアホウドリを発見しました!



トリミングしてありますが、見ずらくてすみません。

すぐに風に乗って飛んでいってしまいました(汗)

羅臼沖ではたまに見ることの出来るクロアシアホウドリ!
絶滅危惧種なんですよ!

午後にはどんどんと風が強くなったため早めに帰港しました。
今回残念ながらシャチは見付かりませんでした…。

明日も1日チャーター便ですので、風がおさまってくれますように。

そして、素敵な出会いがありますように。


2015年 6月 4日 (木)

本日も

by hamanasu

今日は早朝は雨でしたが、気が付くと雨は止んでいました。

午前中はどんより曇り空で昼間には太陽も姿を見せてくれました。



天気予報はあまり良くなかったので良かったですね!

しかし、夕方からザーザーと雨が降り出してしまいました。

本日もお客様需要がなく欠航に。
連日シャチが続いているので海に出たいのですが…(泣)
仕方ないですね。

本日もシャチがいたようです!
このままずっといてくれるといいですね。

海に出れなかったので、少し陸を観察しました。

最近タンポポが増えたなぁ〜と思っていたのですが、もう綿毛姿に変わっているのが増えていました。



時が過ぎるのは本当に早いものです。

明日からまた1日チャーターが始まります!
あまり風の予報が良くないのが心配ですが…。

無事に出航出来ますように。

そして皆様のご予約お待ちしております!




2015年 6月 3日 (水)

振り返り

by hamanasu

本日の羅臼は厚い雲に覆われております。
海は視界が悪く真っ白です。

太陽は雲に隠れてしまって肌寒い1日。

今日はお客様の需要がなく出航はありませんでした。

なので本日は先日のシャチ調査の際に撮った写真を整理しました。



船の真横を一列で泳ぐシャチ!
一列に並んで一斉に水面に出て泳ぐ姿はとても迫力がありますね^_^

そして大人から子供までこちらが気になるのか沢山のスパイホップ(偵察行動)。



時には5頭お互いに向き合ってのスーパースパイホップも(笑)
写真撮れなかったのが凄く残念ですがしっかりと目に焼き付けました!



シャチたちの家族の愛情表現♪
顔を水面に上げてキス

なんとも可愛らしいですね〜!

やはりとても思い出深いのは、シャチの捕食シーンが見られたことです。
とても大きなオスが捕えた獲物を船の横まで持ってきて見せびらかしに来たりと、とても迫力ある姿が観察出来ました。



この時は船の上で皆が大騒ぎでしたよ!

何があるか分からない羅臼の海。
これからが本当に楽しみですね!

本日の午後から真っ白だった視界も良くなり、待合所から双眼鏡を覗くと霧の中にシャチがいました!

今日も順調にシャチがいるようです。
まだまだ続くことを願って。

皆様のご予約お待ちしております!


2015年 6月 2日 (火)

家族会議

by hamanasu

今日から一般営業に戻り、2便出航しました。

太陽は無く少し曇り空で波はうねりが少しありましたが穏やかでした。

本日は無事に2便共にシャチに出会う事が出来ましたよ♪

1便目は一緒に出航していた他社の観光船が日露中間地点付近でシャチを発見して頂きました!

群れはばらけておりどんどん国後島の方へ行ってしまいました。

その際、イシイルカがシャチと一緒に泳いでいる姿が確認出来ました!
イシイルカはシャチに興味があったのでしょうかね?

シャチに相手にされなくなったので今度は船のまわりにくっついて泳ぎ出しました!



船の左右を行ったり来たり!
体の模様もしっかり見えました^_^

2便目は1便目でのシャチが国後島へ行ってしまったので少し不安でした。

出航してすぐにミンククジラが船の目の前を横切りました。
少しの間ミンククジラを観察して、シャチ探しに丘側を探しました。

すると陸近くにオスシャチが!!!

他のシャチ群れがいました!

船の横を悠々と泳ぐオスシャチ!



高い背びれがとてもかっこよく女性のお客様はメロメロでした(笑)

だんだんと群れが集まり横に一列で並んで泳いだり、船を横切ったりお客様は翻弄されっぱなしでした。



船の近くのシャチにお客様も大興奮でした!

時折、シャチたちがプカプカと浮いている姿も!



何かこちらを観察しているのか家族の中で作戦会議をしているようにも見えました(笑)

本日も順調にシャチが観察出来本当に良かったです。

これからも順調に続きましように。


2015年 5月 31日 (日)

国後島から

by hamanasu

本日もシャチ調査での出航!!

今日はどんより曇り空で昨日と同じように厄介な霧が…。
真っ白で何も見えませんでした。

出航して日露中間ラインまで行くと濃霧もだんだんとはれてきました。
国後島も見えて来たなぁ〜と思っていたら「シャチ発見!!」国後島の方に泳いでいる姿を発見して頂きました♪



見ているとだんだんと羅臼側へ入って来てくれました!!
群れはばらけていましたが、最近よく見る群れでした。

羅臼側へ来ると泳ぎもゆっくりになり、とても大きなオスのシャチが船の真横でゴロンと横になり胸びれを持ち上げバタバタ!!



オスはとても高い背びれが特徴的ですが、胸びれも座布団のように大きいです!
その大きな胸びれを水面に打ち付けるととても凄い音がして迫力があります!!!

近くにいた子供もやんちゃなチビシャチで何度も何度も同じようにゴロンと横になり可愛い胸びれを見せてくれました^_^



女性のお客様はその可愛らしさにメロメロです(笑)

こちらの船に興味があるのか船のまわりを何度も泳いだり、船の下をくぐったりとシャチたちに遊ばれていました〜!



こんなにも近いことも!!

写真には撮れませんでしたが、何度も子供がスパイホップ(偵察行動)したり船の真横でジャンプもしました♪

1日観察しているとシャチたちの様々な行動が観察出来てとても勉強になりますね。

風も冷たく、雨も降ったりして体も濡れたと思いますので風邪など引かないようにお気を付け下さい。

明日は調査最終日になります。
明日もシャチたちに出会えますように。


2015年 5月 30日 (土)

真っ白

by hamanasu

本日もシャチ調査でした。

ここ最近シャチも続いたので期待しての出航でした。

しかし、昨日に引き続き海は濃霧…。
真っ白で何も見えません。



今日は風もあり、うねりもありました。

シャチの発見情報の多いポイントと視界がありそうなところを探して動いていましたがなかなかはれず。

視界が悪かったですが、ハシボソミズナギドリは多くみられましたよ!



だんだん数も増えて来たようですね!

そしてシャチは残念ながら見つかりませんでした。
午後になっても視界は悪く、波の状態も悪くなったので少し早めに帰港しました。

とても残念でしたが、自然相手なのでしかたがありませんね…。

明日もチャーターなので明日に期待しましょう!


2015年 5月 29日 (金)

あと1っ歩遅く

by hamanasu

本日もシャチ調査3日目です。
朝から太陽が出て天気もとても良かったです♪

とても天気が良かったですが濃霧で視界が全くききませんでした…。



船の近くしか見えません。

昨日のシャチポイント付近に行っても全く何も見えず、知床岬まで行っても濃霧で岬も何も見えませんでした…。

その後沖へ向かいようやく霧が晴れました!

霧が晴れると今日はあちこちに小さな群れのハシボソミズナギドリの群れが見られました♪



数は少ないながら迫力がありますよ〜!

ハシボソミズナギドリの群れの下にはツチクジラも!!
時折激しく泳ぐ姿も確認出来ましたよ^_^



潜ってしまい船の近くでは見られませんでしたが、肉眼でも見られる距離にいました。

少しの間ツチクジラの浮上を待ちましたが発見は出来ず…またシャチ探しに戻ったところ、午後便で出航した他社の観光船がシャチを見つけて下さいました!

連絡をもらいポイントまで急いで向かっていたのですがシャチたちはどんどん国後島へ向かって泳いでいるとの連絡が(汗)

何とか間に合いましたが、シャチは中間ラインを越してしまいました。



羅臼側へ戻って来ることはなくそのまま国後側へ行ってしまいました(泣)

シャチたちが戻って来ることを願って少し待ちましたが、姿も確認出来なくなり時間も迫っていたので帰港しました。

あともう少しだったのですが残念でした。

明日も視界も良くシャチたちもまた来てくれる事を願いましょう。
素敵な出会いがありますように。


2015年 5月 28日 (木)

順調に

by hamanasu

今日もシャチ調査2日目です。

青空と太陽が出て波も穏やかでした。

出航してすぐにイシイルカとミンククジラそしてツチクジラをを立て続けに発見しました!

その後、知床岬方面へ向かいました。
海鳥も少なく少し静かな海でしたがペキンの鼻まで行ったところでブローを発見!!

近付いていくと…
大きな背びれが!!



そう!シャチです♪
本日もシャチに出会う事が出来ましたよ!

船のまわりを泳いだり、スパイホップ(偵察行動)もたくさんやってました!
写真には撮れませんでしたが5頭のシャチが一斉にスパイホップした瞬間もありました。

チビシャチは船の近くを泳ぎ何回も目が合いました(笑)



そして、一列に並んで泳ぐ姿も迫力があって面白いですね^_^



時間も過ぎると日が下がりブローにも虹がかかりました。



午後からは風も強くなり早めの帰港になりました。

本日も無事に出会う事が出来ました。
明日も出会えますように。


<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h