ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< WHAT'S NEW >>
2012年 7月 13日 (金)

復活!

by hamanasu

ここ数日パソコンが調子が悪かったので、更新が滞っていましたが、出航はしていまし

た。

イルカやクジラも毎日見れてますよ〜。

残念ながらマッコウクジラやシャチの目撃情報はあれど、近くで見れていません。

ですが、これから見れる可能性は十分にあります。

是非、参加して下さい。


2012年 7月 7日 (土)

初マッコウ来たぁぁぁ!

by hamanasu

今日も凪は最高で、視界もそれなりに良くかなりの好条件なりました。

そんな中、今日の最終便でそれは起こりました。

最終便が出航して港を出ようとしていた時、他船から連絡が。

その内容は・・・

マッコウクジラの発見情報です!!

いや〜、待ちに待ったマッコウクジラの到来です。

膳は急げとイシイルカがいたのものスルーしてマッコウに直行しました。

そうすると・・・

現場に到着して間もなくマッコウが浮上!

比較的近い場所に浮上してくれたので、あまり苦もなく観察することができました。

本当に運がいいですね。

そして、毎年恒例の豪快に尾ビレを上げて潜水していく姿を最後に見せてくれました。

それがこれ、



いや〜、今年もこれが見られて一安心です。

これから、ドンドンこの姿が見れることを今年も期待しましょう!


2012年 7月 6日 (金)

イシ軍団!

by hamanasu

今日は視界は微妙、凪は最高、という状態での出航となりました。

ですが、視界はそれなりにあったので、それほど悲観するものではありませんでした。

というよりも、今日は別に探さなくてもイシイルカが次から次へと出てくれる状況でし

た。

驚くほどの数のイシイルカがそこかしこにおり、観察するのにはことかきませんでした。

しかも、何度も船にベッタリついて来てくれて、船の周りを泳いでくれました。

数だけではなく、質も高いイシイルカでした。

ここ最近、このイシイルカの調子の良さには驚かされますね〜。

明日も私たちを楽しませてくれるとありがたいです。


2012年 7月 3日 (火)

凪って良いですね〜

by hamanasu

今日は視界は良好、凪は最高と昨日よりも好条件で、3便フル稼働しました。

第1便、第2便は昨日に引き続き、たくさんのミンククジラとイシイルカを近くで見るこ

とができました。

特にミンククジラはゆっくりと泳ぎながら何度も姿を見せてくれました。

最近のミンククジラは絶好調ですね。

イシイルカもかなり近くまで寄ってきてくれて、凪がいいこともあり、かなり観察しやす

かったです。

第3便は、どうしたことかミンククジラはあまり姿を見せてくれませんでしたが、これで

もかいうほどのイシイルカ祭りに!

まぁ、出るわ。出るわ。

正直、どこからこんなに出てきたのか不思議な位です。

しかも、この便では、久しぶりに船と一緒に泳いでくれました。

最高の凪の中、船の間近くを綺麗な白黒カラーを見せながら元気に泳いでくれました。

毎日こんな感じで遊びに来てくれたらな〜と思わずにはいられない可愛さでした。


2012年 7月 2日 (月)

霧の中。それでも・・・

by hamanasu

今日は第1便のみの運航となりましたが、今朝は生憎の霧雨の上に、霧が出てきて視界は

かなり悪いといい条件ではありませんでした。

しかも、最近ミンククジラやイシイルカがよく見れているポイントに行っても、霧は晴れ

ず、イルカ、クジラは姿を見せてくれず・・・

刻一刻と時間が過ぎていき、もうダメかと諦めかけたその時・・・

出ました。ミンククジラです!

船の近くでミンククジラが浮上してくれました。

しかも、何度も浮上して姿を見せてくれて、何回かは、かなり船の近くで浮上してくれま

した。

そして、ミンククジラを堪能して、港に進路を向けると・・・

今度はイシイルカが!

さすが、イシ様!

空気が読めるお方です(笑)

時間がちょっとおしていましたが、せっかく姿を見せてくれたので、船長が寄り道してく

れました!

今回も元気よく泳ぐ姿を見せてくれました。

霧の中でも諦めなければ、逢えるものですね〜。

某監督の「諦めたらそこで試合終了ですよ」という名言を思い出しました。

明日は霧が出ずに晴れてくれることを祈るばかりです。


2012年 6月 30日 (土)

1日シャチ尽くし!

by hamanasu

今日は久しぶりの3便フル稼働となりました。

が、今日は凄かったんです。

いや、本当に。

実はお久しぶりにシャチが姿を見せてくれたのです。

しかも、3便全部に!

ちなみに、3便とも全て間近で見ることができ、うち2便ではシャチが船の近くで遊びま

くるという最高のシュチュエーションに!

3回中、3回間近で見れて、うち2回で遊び行動が見られるなんて・・・

パァァーフェクトだ!ウォルター!

船の下をくぐったり、頭を出したり、尾ビレ上げたりと最高に私たちを楽しませてくれま

した。

特に子供は頻繁に頭を出したり、船に近寄ってきたりと忙しなく動き回っていました。

こんなのが毎日見れたら最高なんですけどね〜。

まぁ、贅沢はいけませんね。贅沢は。

そんなシャチの写真をほんの一部ですが上げておきます。


今日は頻繁に頭を出してくれました。


船に近づいて来てくれたのですが、近すぎて私たちはビックリです!


2012年 6月 29日 (金)

まったりミンク〜

by hamanasu

今日も昨日に続いて視界良好、凪良し、天候は晴天!と最高の条件が揃いました。

あとはイルカ、クジラが出てくれるかどうかだったのですが・・・

今日も昨日に引き続き出るわ、出るわの大盛況!!

普段はあまり近くで見ることができないミンククジラが2頭も長時間に渡り、船の近くを

ゆっくり泳いでくれましたし、イシイルカも、これでもかというほど沢山見ることが出来

た上に、何回も船の近くを泳いでくれました!

毎日がこんな感じだったらいいのにな〜。

明日もいい天気で、ありますように。

贅沢言うならマッコウクジラがそろそろ見たいです!


ミンククジラの背中。のっぺりした背中に小さな背ビレがあります。


2012年 6月 27日 (水)

国境の壁は厚い

by hamanasu

今日は、11時と14時の便が出航しました。

他船からの情報で、シャチの目撃情報があったのですが、残念ながらシャチは国後島側に

おり、双眼鏡でやっと確認できる状況でした。

ですが、遠くでもシャチが久しぶりに見れて少し安心です。

こんな時こそ、国境さえなければなぁ〜っと思います。

この国境が本当に曲者なんですよね〜。

見えないけど厚い壁が目の前にあるわけですよ。

シャチがいるだけに悔しいものです。

ですが、相変わらずイシイルカは非常に私たちを楽しませてくれました。

今日も船の近くを素早く泳ぎまわりずんぐりとしたかわいい姿を見せてくれました。



少しわかりにくいですが、どちらもイシイルカです。


2012年 6月 26日 (火)

イシ様、絶好調!

by hamanasu

今日は出航には差し支えありませんでしたが、思いのほか波があり、イルカ、クジラの探

索も一苦労でした。

ですが、視界は非常に良く、天候も晴天と他の条件は申し分ないものとなりました。

白波が立つ中イルカ、クジラを探しているとイシイルカを発見しました。

ここ最近ずっと私たちを楽しませてくれるイシイルカですが、今回はどうだろうな〜っと

思いつつ近づいてみると・・・

先日と同じく船について来てくれました。

しかも、今回は4頭のイシイルカが船首のすぐ近くを元気に泳いでくれました。

長い時間、何度も何度も船に近寄ったり、船の下を潜ったりと、相変わらずのすばしっこ

い動きで楽しませてくれました。

今回は船首のすぐ近くを泳いでくれましたが、ここは目で見る分にはいいのですが、写真

は非常に撮りづらい位置に。

残念ながらいい写真が撮れませんでしたが、どんな風に見えていたのか皆さんにも知って

いただきたいので、去年の写真を引っ張り出してみました。


こんな風に海面近くを泳ぐので、体が良く見えます。写真提供:横井 真美 様

最近のイシイルカ様は絶好調ですね(笑)

これからもこの調子でお願いします!


2012年 6月 24日 (日)

魅せてくれます!

by hamanasu

今日は海は穏やかで、曇り空でしたが、視界も非常に良い絶好のホエールウォッチング日

和となりました。

午前の便は知床岬観光の特別便となりましたが、午後からは通常運航でイルカやクジラを

探しに行きました。

今日も大物には出会えませんでしたが・・・

いや〜、良かったです。

本当にいいシーンでした。

何がそんなに良かったかというと・・・

イシイルカです。

いつでも私たちを楽しませてくれるイシイルカですが、今日は特に凄かったんです!

何せ、久しぶりに船と一緒に泳いでくれた上に、非常にゆっくりと長時間楽しませてくれ

ました。

今までに見たこと無いほどゆっくりと姿を見せつけるように船の周りを泳ぎ、凪が良かっ

たことも相まって、白と黒の体色が非常に綺麗でした!

いや〜、眼福の極みでございます。

こんなに楽しいイシイルカは久しぶりで、私も興奮してしまいました。

やはり、イシイルカ様ですね(笑)

ナイス魅せプレイです!


<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h