ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< WHAT'S NEW >>
2015年 2月 25日 (水)

すっきりと

by hamanasu

本日は綺麗な青空で太陽が照らしてくれています。

今日はお客様需要がなく出航はありませんでした。

この青空の中、午前中ちらちらと雪が降っていましたが、とても清々しく気持ちが良い羅臼です。



昨夜から少し強い風が吹いたようで、岸まで接岸していた流氷は沖の方へ移動していました。
港の前にびっちりとあった流氷は今現在すっきりとしています。

スケソウ漁の船もたくさん出航していましたよ。

流氷は国後島の方に薄っすら白い線が見えておりました。
午後になってくるとまたゆっくりとまた羅臼に近付いており、今は流氷の姿が見られます!



少し分かりずらいですが、手前から道路、雪壁、海、流氷(白いの)、国後島となっております!

また岸近くまで近づいて来てくれるのでしょうか?
気になりますね〜!

車を運転していると上空ではオジロワシが何やらケンカをしておりました。
「これをうまく撮れたら良いなぁ!」と思い写真を撮りたかったですが、さすがに運転中だったので無理でした…残念(>_<)

明日は綺麗な朝日見られるでしょうか?流氷はどこに移動しているでしょうか?ワシたちのどんな姿が見られるでしょうか?

これからの天気も少し心配ですが、どんなクルージングが出来るかとても楽しみです。


2015年 2月 24日 (火)

iPhoneでも撮れます!

by hamanasu

本日も早朝便出航しました。

流氷はこの前ほど港の前ににはなくほんの少しだけ沖に移動していきましたね。

出航前の準備の最中夜が明ける前の空には星が見えていたので今日も綺麗に朝日が見れるかと期待しての出航!!

少し雲がありましたが、綺麗な太陽見せてくれました♪



今回私が忙しくカメラ撮影出来なかったので船長がiPhoneで撮影してくれた写真になります!!



iPhoneでもこんなに綺麗に撮れちゃいます^_^
さすが進歩の進んでいるiPhoneです(笑)

良い具合に太陽が水面に反射していてうっとり見とれてしまいます!

オオワシもオジロワシも元気にピューピュー飛び回っていますよ。

本日もオオワシやオジロワシの数も多くいました。



お客様もあっちこっちにカメラを向けて撮っていらっしゃいましたよ!

昼間はとても暖かく本当に春のような陽気ですが、また金曜日から天気が荒れるような予報が出ています…。
酷くならない事を祈りたいですね。

皆さん羅臼にお越しの際はお気を付けてお越し下さい。


2015年 2月 21日 (土)

朝日と流氷とワシ

by hamanasu

本日は早朝便が出航しました。

ここ最近は暖かかったのですが、今日は天気も良くグッと気温が下がり顔が痛いくらいでした。

流氷は港の周りから中まで氷がびっしり!!
港も結氷(全面凍ってしまうこと)して氷をバリバリ割りながら港を出ました。

港を出て日が上がってくるのを待っているとどんどんオオワシやオジロワシが集まって来ました♪



曇り空が続いていたのですが、本日は気温も低く雲1つ無い空だったので綺麗な朝日を期待!!!

空がオレンジ色に染まり太陽が出ているはずなのですが少し雲がお邪魔してくれちゃいました…。笑

しかし、雲を抜けて上がってきた太陽!!とても綺麗でしたよ。



お客様もカメラを構えバシゃバシャバシャ!!っと連写しておりました。
朝日をバックに流氷の上にいるオオワシやオジロワシは本当に絵になりますね!

オジロワシはお腹が減っていたのか、カラスが持っていた魚を奪ておりました。



まさに弱肉強食の世界です。
カメラ撮るのが下手でうまくピントが合っていないのはお許し下さい(汗)

ワシたちもやはり個体によって個性があるようで、色んな所に飛び回って移動するオジロワシや流氷の上にぼてっと座り込んで休むオオワシなど様々な姿が観察出来ます!



こちらのオジロワシの結構端正な顔立ちをしていると思いませんか?

ずっと遠くを見つめており朝日に照らされた横顔ちょっとかっこいいなと思ってしまいました笑

皆さんも自分のお気入りのワシの写真撮ってみてはいかがでしょうか?


2015年 2月 19日 (木)

港までびっしり

by hamanasu

今日は流氷が漂っているからか空気がひんやりと冷たい感じでした。

昨日からどんどんと岸に近づき港の周りはもちろん中もびっちり氷がありましたよ!!



天気もあいにくの曇り空でとても寒かったです。

羅臼沖にびっちりと流氷がありますが、今日も助宗鱈漁は出ていたようです。
すごいですねぇ!

昼頃に港の近くにある羅臼川の近くにオジロワシとオオワシが沢山いるぞ!と教えてもらい行ってみました。

オジロ橋から見ていると、流氷の上にはちょこんちょこんとオオワシやオジロワシがとまっていましたよ♪



良く見てみるとオオワシがかたまってとまっているところも!!

オオワシやオジロワシは体長も大きいので岸からでも流氷の上にとまっている姿が確認出来ます。

ぎゃんぎゃんと山からはワシたちの鳴き声も聞こえてきます。

だんだんと賑やかになってきていますね!
これから楽しみです♪



このオジロワシは羅臼川の河口に溜まった雪の上にもそっと休んでおり少しの間にらめっこをしていました(笑)

皆さん羅臼に来て、色んなワシたちの姿を見てみてはいかがでしょうか?


2015年 2月 18日 (水)

今季初流氷クルーズ

by hamanasu

今季初冬季流氷クルーズを行いました。

一昨日ぐらいから流氷が根室海峡に入り、どんどん羅臼に近づいて来ました!

今日は港からすぐそばにあり、岸からでもしっかり流氷が見えますよ♪



今日は早朝便が出航しました。
綺麗な朝日を見たかったのですが残念ながら空は曇り空…。
太陽は顔を出してくれませんでした。

国後島はうすぼんやり。

天気は曇ってとても寒くなると覚悟していたのですが思っていたほど寒くはありませんでした。
3月の春のような気温で顔が痛い!!という寒さは感じなかったです。

そんな中ですが、オオワシやオジロワシは流氷の上にとまっていましたよ!



こちら船のすぐ近くでちょこんととまっていたオジロワシです!
とても大きくて存在感がすごいです。

時間がたつにつれ徐々にオオワシやオジロワシの数も増えていきました。



このオオワシはキリッ!!とした目をしていてとてもカッコいいと思いませんか?
ただただ氷の上にとまっているだけなのにその大きさと存在感にとても驚かされました。

お客様もシャッターチャンスを逃さまいとバズーカのように大きいなカメラを構えシャッターをきっておりました。

自分も負けじとカメラを構え撮ったのですが、なかなか鳥の撮影は難しいですね(汗)



魚を取り合っている姿などとても迫力があるのですが、自分の写真ではまだまだですね。
頑張ります!!!

これから色んな姿が見られると思いますので楽しみですね。

例年よりも暖かいとはいえ寒いことは寒いので是非とも暖かい格好でお越し下さい。


2015年 2月 11日 (水)

ここ数日

by hamanasu

ここ最近少しの時間雪が降ることがありますが、昼間は大体晴れている羅臼です。

太陽の光があれば暖かいですが、日が沈んだとたんグンッと冷え込み寒いですね(汗)

昼間、道の駅の展望台で海を見ているとすぐ目の前にトドがゆっくり泳いでいたり、アザラシがポカンと顔を出していたりしています。



この中にアザラシが泳いでいるのが分かりますか?

左下の方に一生懸命に泳いでいるアザラシがいますよ!



こちらですね!
陸から肉眼で見えるところにいます。

本日は少し遠かったですが、ツチクジラの群れを発見しましたよ。



写真撮るのがへたくそでとても見にくいのですが赤丸の中にツチクジラのブロー(潮吹き)があります!

拡大がこちらです。



ん〜…。これでも分かりづらいですね(汗)
すみません…。

陸からでもこのように沢山の生き物が観察出来るのは本当にすごいですね!!
さすが羅臼です。

そしてシャチの発見情報が多数入ってきます!!
なんと陸から1キロほどの距離に昨日はいたようです。

探せばもしかすると見つかるかもしれませんね!

まだ羅臼に流氷はありませんが、流氷に挟まれない事を願いたいですね…。

皆さんも周りをキョロキョロ探して見てはいかがでしょうか?


2015年 2月 5日 (木)

青空

by hamanasu

みなさまお久し振りです。

長期休みを頂きやっと帰ってきました。
本当はもう少し早く帰るはずだったのですが、連日テレビでも流れていたように大雪でなかなか帰れませんでした(汗)

今現在の羅臼は雪も風もなく朝から太陽もでて綺麗な青空が広がっていましたよ!

雲もなく羅臼岳もこのようにくっきりです♪



らうす橋からの写真なのですが道にはまだまだ雪がたくさんあります。

除雪を行い集めた雪が道の端にたまってしまっています。



確実に埋まれる自信があります…笑
なかなか排雪が追い付かず、朝も夜も働いてくれています。
本当にありがとうございます。

1月でこんなに降ることはほとんどなく、「この時期にこんなに多い雪は初めてだ」といっておりました。

羅臼にお越しの際は車の運転などお気を付けて下さい。

国後島も綺麗に見えましたよ!



国後島も雪が降ったのでしょ、泊岳は真っ白でした。
綺麗ですね〜♪

まだまだ流氷は無いのですが、オジロワシやオオワシは木の枝などに止まっている姿などは見ることが出来ます。

これから楽しみです!


2014年 12月 1日 (月)

ナンバー2の大きさ

by hamanasu

皆さんお久し振りです。

もう11月も終わり12月になってしまいました。
一段と寒くなり、風邪など引いていないでしょうか?

もうそろそろ本格的に雪が降りそうです。

そんな中、羅臼の港でとても珍しい物が上がりました。

それは…。
なんとウバザメです!!!

刺し網の網に引っ掛かり死んでしまったようです。

港にあるとの事なので見学に行きました。

見てびっくり!!!
何がびっくりかというと大きさにびっくりです!!



大きさが8m60cm…。デカすぎですね…笑
こんな大きいサメが羅臼沖にはいるのか!!!さすが羅臼の海ですね。

なぜウバザメというのかというと、漢字で書くと「姥鮫」、見た目が老婆のように見えることからついたそうです。

英名はBasking Shark これは日向ぼっこをするサメという意味らしいです。

通常の体の大きさは約6mくらい、一部8〜10m以上になるようで、今回のウバザメはその一部に入るウバザメだったみたいですね(笑)

サメの中でもジンベイザメに次ぐ大型種で、現存する魚類の中でもナンバー2のサイズを誇っています。

生息海域は非常に広く寒帯から温帯までの水域の世界中の海で見られ、普段は沿岸から遠く離れた外洋に棲んでおり、夏の餌が豊富な間は北の海で過ごし、冬になると何千キロも泳いで南下しているようです。



この大きな口を広げ水面のプランクトンを食べています。
サメの中でも一番の鰓の大きさ、口の大きさを持っており、これは濾過摂食に限りなく特化された特徴といわれています。

冬は水面近くよりも海の深い場所の方がプランクトンが豊富なためか時期になると彼らは最高で水深900mもの深海へ潜ってしまいその姿を見る事はまれのようです。

性格はとても大人しく、泳ぐスピードも非常に遅いようです。

色々と調べるとこの時期に見られるのはとても珍しいみたいですね。
漁師さんも初めて見るとの事でした。

彷徨って来たのか、餌を求めて来たのか、なぜ、刺し網がある浅い所にいたのか分からないことだらけで不思議です。

海の中が何か変化しているのですかね?
少し心配になります。

海は分からない事だらけですね。
今度は生きて元気に泳いでいる姿を見たいものです。


2014年 11月 18日 (火)

帰って来ました

by hamanasu

お久し振りの更新です(汗)

無事に釧路の仕事も終了し、今年の船は終了しました。

羅臼はちゃくちゃくと冬が近づいておりますね!
羅臼岳は真っ白になっていました。

午後からクジラの見える丘公園へ!!
海は白波が見えましたが比較的に穏やかでした。



空は青空でしたが、ちらちらと雪が降っていましたよ…!
寒くて、少し海を観察して切り上げちゃいました(笑)

その後相泊まで行きましたよ。

途中ではキタキツネが!!
冬毛に変わっていてフワフワで可愛かったです♪

相泊の方は地面に雪が残っていました。



結構雪降っているのですね…(汗)

これからどんどん寒くなり厳しい冬のスタートですね!

皆さん風邪など引かぬようお気を付け下さい。


2014年 10月 8日 (水)

釧路航海

by hamanasu

ついに今日は釧路航海しました。

羅臼を朝早ーく出発しました。
外は真っ暗で何もみえませんでした汗

昨日の台風の影響が心配されましたが、釧路に近付くにつれ波の状態はとてもよく無事に釧路に着くことが出来ましたよ♪

航海の途中朝日がとても綺麗でした^_^



とても眩しい!!
あまり、船の上から朝日を見ることはないのでとても貴重な体験でした。

太陽も高く上がり気温も徐々に上がり少し暖かかったです。



夕陽に見えますね(笑)
夕陽ではないですよ!!

周りの景色も見えてくると、所々ではカマイルカの姿も見ることが出来ましたよ♪

写真は撮ったのですが諸事情により載せることが出来ませんでした汗
今度あげたいと思います!



こちら、納沙布岬です!
初めて見ました。

こんなにもロシアが近いのにとても驚きましたね。

その後も順調に航海し、昼前には釧路に到着しました。

さぁ、もうすぐ釧路もスタートします!
しっかり準備していきます。


<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h