ホエールウォッチング 北海道 知床・羅臼観光船「はまなす」ブログ

<< WHAT'S NEW >>
2014年 7月 19日 (土)

羅臼のアイドルです

by hamanasu

今日は2便目と3便目が出航しました。

朝から霧雨が降っておりましたが、すぐにやみました。
今日は1日曇り空でじめっと肌寒かったです。

視界は朝のうちはとても悪かったですが、徐々に晴れ夕方には羅臼から国後島が見えていましたよ!

本日のクルージングは、2,3便共に元気に泳ぐイシイルカ!順調に見られておりますマッコウクジラ!そしてきわめ付けはなんと3日連続でシャチが見られました♪



こちら小さなしぶきが上がっているのがイシイルカが泳いだ時に上がる波しぶきです!!

そして、マッコウクジラは2便目はなかなか見付からず…。
見付けても間に合わず潜ってしまいましたが、2度目に発見したマッコウクジラは少し遠かったですが船が近くまで来るまでゆっくりと泳いでくれました〜♪



本当に間に合って良かったです!

3便目は帰ろうとしたところにマッコウクジラのブローを発見しました!!
なんてタイミングが良い事でしょう。

近くでゆっくり見る事が出来ました!

シャチは2,3便共に船の近くで見る事が出来しかもシャチから船の真横に近づいたり子供のシャチが船の周りで跳んだり引っくり返ったりと無邪気に遊んでいました!!

本当に可愛らしかったです^_^♪



お客様も可愛い姿を見せてくれる子供のシャチにもうメロメロになっていました!
1番はしゃいだのは私かもしれませんね(汗)

本当にアイドル並みでした(笑)

明日も順調に見られると良いですね!
今日も素敵な出会いに感謝です。



また明日も出会えますように。


2014年 7月 18日 (金)

待ってて〜!

by hamanasu

今日は2便目出航しました。

天気は曇り空でしたが視界は少しかすむくらいでそれほど悪い状態ではありませんでした。

出航前にとても良い情報が入りましたよ!!
先に出ていた他社の観光船がシャチを見つけてくれました。

発見ポイントが国後島の国境ぎりぎりの所で間に合うか分からない状態でした。

その情報を聞いたお客様が「待ってて〜」と一生懸命お願いをしてくれました。

そのお願いが通じたのか!!
初めは国後島の方を向いていましたが徐々に羅臼沖の方に方向を変えてくれました!!

そして船の近くでゆっくりと見る事が出来ましたよ♪



お客様は大はしゃぎで喜んでもらえました!!

その後シャチと別れ、マッコウクジラを探しに行きました。

ポイントに着き探しているとマッコウクジラ発見しました!!

最初の1頭は間に合わず潜ってしまいましたが、次に浮上したマッコウクジラはゆっくりと船の近くで見る事が出来ましたよ!



帰り際に他の生き物を探していると、別れたシャチをもう一度発見しました!

近づくと船の周りで子供のシャチが船の前でイルカジャンプをしていました。



写真はジャンプの着水後の尾びれです(汗)
なかなか写真は難しいですね。修行します!!

今日のシャチは素っ気ない感じのシャチかと思っていましたが、意外とフレンドリーで私たちを楽しませてくれましたね^_^



今日もとても贅沢なクルージングでした!!
明日も素敵な出会いがありますように。


2014年 7月 17日 (木)

短い時間で

by hamanasu

今日の羅臼は昨日と同じく太陽が出て夏のような天気でした。

そんな中本日3便目出航しましたよ!

太陽が出ていてもやはり沖はまだ風が冷たく手がかじかんでしまうくらいです。

今日もイシイルカ沢山見ることが出来ました!
ぷかぷかとゆっくり泳いでいる固体や水しぶきを上げて泳いでいる固体など船の周りに多くいました。

そして、本日のマッコウクジラはポイントに着いてすぐにブローを発見!!

1頭は近づく前に潜ってしまいましたが2頭目は近くで見ることが出来ましたよ♪



マッコウクジラの浮上を待っていて、後10分くらいで浮上する頃になりふと丘の方を探していると…

うっすらと霧の中に三角形の背びれを発見しました!!

見付けた私自身とても驚きました(笑)

近付いて見ると8頭ほどの群れでゆっくりと泳いでおりました!



その群れの中にはとても立派な背びれを持つオスシャチが3頭くらいおり、とても迫力がありましたね!



船に近付いたり、ひっくり返り胸びれや尾びれをバシバシ水面を叩いたりと遊んでいる姿が見られました♪

2時間という短い時間の中でイシイルカを沢山見て、マッコウクジラも近くで見れ、そしてついにはシャチにも出会えるなんて今日はとても凄いクルージングでした。

毎日何が起こるか想像出来ませんね。
本当に羅臼の海は面白いです。

明日もシャチいると良いですね!
沢山の出会いがありますよに。


2014年 7月 16日 (水)

こっち来て!!

by hamanasu

今日は太陽が出て1日中暑くてすごく夏らしさを感じました!!

本日1便目はお客様需要がなく欠航になってしまいご予約されていたお客様申し訳ありませんでした。
しかし、2便目は出航しましたよ!!


丘はとても暑かったですが、海はまだ風が冷たく寒かったですね(汗)

凪もとても良く、視界も良かったのでとても多くのイシイルカ見る事が出来ました♪

上にいたお客様も一緒にイシイルカ見つけていただきました。



多くのイシイルカが船の周りを一斉に泳いでおりました!!
沢山のイシイルカが泳いでいるのを初めて見ました!

今回は残念ながらマッコウクジラを見つける事が出来ませんでした。

そして、久し振りに他船の観光船からシャチ情報がありました!!
探して見ると、国後島の方にいました(汗)



この中に3頭シャチがいます。
皆さんどこにシャチがいるか分かりますか?

拡大してみると…



皆さん赤丸の中に三角形の背びれが見えますでしょうか?

目の前にシャチがいるのに行けない…なんてもどかしい(泣)

明日には羅臼の方に入って来てくれるのを期待しましょう!!

明日も素敵な出会いがありますように。


2014年 7月 15日 (火)

遠いよ〜

by hamanasu

本日3便目が出航しました。

丘は太陽が出て少し暑く感じる陽気でした。
少し冷たい風が心地よかったです。

海の方は、いつも通りで濃霧で視界は悪かったですね(汗)
霧が濃くなったり無くなったりの繰り返しでした。

今日は船の周りを元気に泳ぐイシイルカ見ることが出来ましたよ!

凪もとても良かったので見付けやすく多くのお客様がイシイルカ見付けて下さいました。



そして、マッコウクジラはというと発見し見ることは出来たのですが…国後島の領海に浮上したため近くで見ることが出来ず。

少し遠目でしたが大きな尾びれを上げて潜っていくところを見ることが出来ましたよ♪



うっすら白いものが吹き出てるのですが皆さん分かりますか?
これがマッコウクジラのブロー(潮吹き)です!

羅臼沖に他のマッコウクジラがいないか探したのですが見付からず…
初めに見たマッコウクジラがもう一度浮上したのですが今度は国後島の更に奥に浮上して双眼鏡がないと確認出来ないくらいでした。

今日は遠かったですね(泣)

そして、帰港時間が来てしまいました。
近くで見れなかったのは残念でした。

明日は羅臼沖の方にいてくれると嬉しいですね!

マッコウクジラの浮上を待っているときにオオセグロカモメが休憩しに来ていたので1枚(笑)
ここはよくカモメの休憩所になっています。




2014年 7月 14日 (月)

珍しいお客様

by hamanasu

今日の羅臼は曇ったり晴れたりを繰り返して、沖でも視界が晴れたり悪くなったりの状態でした。

そんな中本日2便目出航致しました!

今日も無事に船の周りを元気に泳ぐイシイルカと少し遠かったですがマッコウクジラを見る事が出来ましたよ〜♪

イシイルカは初めゆっくりと泳いでおり船が近づくと勢いよく5頭以上のイシイルカが水しぶきを上げて泳いでくれました!!



イシイルカと別れマッコウクジラを探しているととても珍しいお客様と出会いました!!(後でご紹介します)

その後マッコウクジラのブローを発見し急いで近くまで向かいましたが、あと少しの所だったのですがマッコウクジラがいた場所はロシアの海域でした。

少し遠目にはなりましたがゆっくりマッコウクジラ見る事が出来ました!
大きな尾びれは遠くても迫力がありましたね!



そして、本日のとても珍しいお客様はこちらです!!



みなさんなんのクジラか分かりますか?
このクジラはザトウクジラです♪

羅臼沖にはたまに回遊してきます。
船長が言うには羅臼沖でのザトウクジラは3年ぶりの確認のようです。

少し体が小さめのザトウクジラでしたが、少しの間こちらに興味があるのか船の周りをぐるぐると泳ぎまわっていましたよ!!

尾びれを上げて少し潜ったりしていました。



これがザトウクジラの尾びれです。
尾びれの縁や体の周りにはたくさんのフジツボが付いていますね」!!

どこの海から回遊して来たのでしょう?
また明日出会えると嬉しいのですが、楽しみですね♪


2014年 7月 13日 (日)

お久しぶりです!!

by hamanasu

今日は朝から太陽が出て青空がとてもきれいな1日となりました。

朝から天気が良く波はとても穏やかということは…もちろん!!視界は濃霧で真っ白でした(汗)

そんな中本日1便目と2便目が出航しました!!
そして、どちらの便も4日間ぶりにマッコウクジラに出会う事が出来ましたよ♪



1便目は朝から霧がかかって視界が悪かったですが、沖に出て見るとどんどん霧は晴れ視界が良くなったところで目の前でマッコウクジラを発見しました!!

1便目は霧がよくかかりやすく情報も少ないのですぐに近い所でマッコウクジラを見つけるのはとても難しいのですが、今回はとてもタイミングよく見る事が出来ましたね!!

それとは反対に2便目はとても苦戦しました(汗)

2便目となると霧も晴れて視界はとても良くなるのですが、今回は反対に濃くなりマッコウクジラがいそうな所が霧で何も見えない状態でした…。

霧が晴れるのを待って移動して行くと、霧も晴れ帰港時間ぎりぎりでようやくマッコウクジラのブローを発見することが出来ました。

発見しましたが、船の近くで見る事が出来ず帰港時間が来てしまっていたのですがここまで来て近くで見れないのは悔しかったのでお客様の都合を聞き少しだけ延長しました。

待っていると…マッコウクジラ浮上しました!!
船のすぐ前でゆっくり見る事が出来ましたよ〜♪
最後はとても大きな尾びれを高く上げ深海に潜っていきました。

イシイルカもどちらの便も元気に泳ぐ姿が見られました!!



本日はハラハラドキドキのクルージングでした。

無事どちらの便も見る事が出来たのでホッと一安心しました。

一安心してふと景色を見たらとても綺麗だったので1枚。



明日は2便目が出航予定です!
明日もたくさんの素敵な出会いがありますように。


2014年 7月 12日 (土)

波を予報する雲?

by hamanasu

今日の羅臼は昨日とはまるで反対で太陽と青空が出て天気は最高のクルージング日和でした。

天気は最高で港の前も穏やかだったのですが、マッコウクジラのポイントでは風がとても強く白波でした。

波もあり、大きく揺れたりして少しだけジェットコースターに乗った気分をあじわいました(汗)

風があったため視界はとても良かったです。

そんな中、国後島の方に形の変わった雲がありその形がなんとも波の形をしていました!!



どうでしょう?
波の形していませんか?

なんとなく「ここから先は波があるよ〜!」と教えてくれているようなそんな感じがしました(笑)
自分だけですかね?笑

それはさておき、本日はマッコウクジラに出会うことが出来ませんでした。
波があるか頑張ってポイントまで行ったのですが…。
本当に残念です。

しかし、マッコウクジラには会えませんでしたがイシイルカには出会えましたよ!!

船の近くをしぶきを上げて元気に泳いだり、船尾で作られる波に波乗りをしながら泳いだりしておりました♪



皆さん分かりますか?
赤丸の中にあるしぶきがイシイルカのしぶきです。

船に乗ったときは船の周りをキョロキョロしているとこのしぶきが見えることがありますので是非探してみて下さい!!

明日は1便目、2便目出航予定です!
波が落ち着いて、沢山の生き物に出会えますように。


2014年 7月 11日 (金)

雨の中

by hamanasu

今日の羅臼は朝雨の予報で波の予報も悪かったのですが、実際は太陽が出て晴れていました(汗)

午前中は天気が良く暑いくらいでした。



本日3便目出航しました。

しかし、午前中の晴れ間はどこいってしまったのか(泣)
曇が厚くなり雨がザーザーと降りだしました。

タイミングがとても悪かったですね。

今日はイシイルカたくさん出会えました!!

お客様沢山見付けて下さいました。



残念ながらマッコウクジラに会うことが出来ませんでした。

明日は2便目出航予定です!
明日は会えますように。


2014年 7月 10日 (木)

1日どんより

by hamanasu

今日の羅臼は朝から雨が降り、強く降ったり弱まったり…。
霧がかかったり晴れたりでどんよりした1日となりました。

本日1便目出航予定でしたが、天気も波の情報もあまり良いものではなかったので欠航とさせていただきました。

ご予約して頂いたお客様申し訳ありませんでした。

今近づいてきている台風もとても心配ですね。
旅行される方気を付けて外出して下さい。

2日も海に出ていないと本当に体がなまってしまいますね(汗)

最近は安定してマッコウクジラが見られております!


7月8日に撮影したマッコウクジラです。

マッコウクジラも迫力があって良いですが、久し振りにシャチも見たいですね。


6月30日に撮影した写真です。

無事に沢山の生き物に出会えているだけで幸せ者ですね。

明日は3便目が出航予定です。
海が荒れない事を願いたいですね。

お知らせです!

今夜7:00〜8:54 BS朝日「ボクらの地球」にてクジラとシャチの楽園 世界遺産知床と奇跡の海春から夏へ 知られざる生命の物語が放送されます。

皆さん是非とも見て下さい!!


<< >>
トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h